![]() |
鶏卵、砂糖、小麦粉を用い、 薄く焼き上げた煎餅で 表面には絲印の印影を 焼きつけています。 明治三十八年、 天皇陛下の伊勢神宮ご参拝に際し、 献上菓子として創作いたしました。 明治、大正、昭和、平成と 天皇皇后両陛下並びに各皇族殿下に 献上及びお買上げいただいております。 |
![]() |
絲印について 絲印とは、室町時代以降中国からわが国に輸入された生糸に 添付されていた銅印のことをいい、 小さな鈕(ちゅう)のついた印です。 この輸入生糸の一荷には、必ず銅印一個をつけ、 わが国に到着した後その斤量をあらため、 受領証書にこの印を押して、 取引の証とする優雅な風習がありました。 しかも、一荷ごとにつけてある印は、 印面も形もそれぞれ異なり、 印文も取引用語を抜きにして、 弄花吟月、愛春惜秋等の風流語や、 判読しにくい謎のような文字、絵、文様などが 風雅に表されていました。 また、鈕には人物、動物等を鋳出し、意匠も種類も雑多で、 明時代の精巧な鋳金術をそのままに、 小さいながら当時の工芸美術品の代表的なものと言えます。 太閤秀吉もこの絲印を愛し、 公文書に押す自らの朱印もいくつか秘蔵していた中の 最珍品を用いたと伝えられています。 |
絲印